北海道におけるレンタカーの対策もしっかりと

北海道で充実な旅をしたいのであれば、レンタカーの活用をおすすめします。いろんな場所にレンタカー会社があり、いろいろと相性が良いのも北海道です。しかし利用する際には注意点もあります。初めての人にこそ知っておいてほしいことです。

北海道ならではの環境

冬であれば、ブラックアイスバーン、ホワイトアウトなど日常ではけっして出くわすことがない状況を目にすることもあるでしょう。また体感することもあります。運転できないと感じたら、一旦引く勇気を持つことも大切です。また広大であることで、目的地までの到着に時間が掛かることも。その際コンビニが見つからないことも考えられます。食料や水、トイレに関心を持って行動をしてください。

予約をとって走りやすい車を

現地に到着してからレンタルをすることもできますが、乗りやすい車で運転をすることをおすすめします。特別な車で運転をするのもドライブの醍醐味ですが、自信がないのであれば、乗りなれた車を選びましょう。現地では見つからない可能性もありますので、予約がおすすめです。

補償の問題ははっきりしておこう

最低限の補償が付いていることが多いのが最近のレンタカー事情です。しかしあくまでも最低限になりますので、もっと必要と感じるのであれば付与しておくことをおすすめします。また複数の人数で出発をするのであれば、運転する可能性がある人すべて申告するようにしてください。もしもの事があった場合、補償対象外となることも。

一通り理解してからレンタルを

初めてであればわからないこともあるはずです。だからこそそのままにしておかないで、しっかり確認してから北海道のレンタカーを使った旅を楽しむようにしましょう。

北海道で雪が降った際の傘事情

雪と無縁な生活を送っている人が北海道の旅を楽しんでいるとき、傘が必要に感じるのは当然の感覚になるでしょう。しかし現地の人は、そこそこの雪であっても傘を差さないことが多いです。それを知り、その地に合わせた行動をすることも、北海道観光を楽しむうえで大切なことになります。

傘ではなくフードなどで対応

現地の人はフードで対応することが多いです。もしくはニット帽もその対応策になるでしょう。傘をささずに頭を濡らさない方法です。人が込んでいる場所で傘をさすようなことがあると、それこそ邪魔になってしまいます。状況にもよりますが、人混みの場所ではなるたけささないほうが良いのは確かです。

傘があることで起こる弊害

人が多いときに邪魔になる以外にも、起こり得る弊害があります。それは転んだ時に起こり得る問題です。雪道に慣れていない人は、その分転んでしまうリスクが高くなります。そんなときに傘をさしていると、他の人に迷惑になることも。最悪傘の先で相手を傷つけてしまうこともあります。凶器になるものですので、雪道に慣れていない人は、コートのフードなどで対応をすることをおすすめします。

12月と3月の雪には注意を

12月と3月の雪はまだベトベトですので、コートのフードやニット帽では対応できないこともあります。そんなときは傘をさしても良いでしょう。しかしそれ以外であれば外気温が低いことで、そうそう溶けることはありません。よってフードなどで十分対応ができます。

状況に合わせて使い分けよう

吹雪であれば台風のように使い物にはなりません。人混みの場所では、邪魔になってしまうでしょう。ただし使わなければならない状況も起こり得ます。その状況を見極めて適切な傘の使用を行ってください。

冬の北海道観光で用意しておきたい防寒対策

雪まつりは北海道を代表するイベントになります。屋内ではありませんので、防寒対策が必要です。北海道ならではの事情もあり、知っておいてほしい防寒対策がありますので、それを参考にして楽しい観光を行ってください。

着込み過ぎないように

着込むと歩きにくくなってしまいますので、あまりおすすめできません。コート、セーター、シャツで賄うことができるようにしておきましょう。当然これだけでは寒いと感じる人もいるでしょう。そんなときは工夫をしてください。ヒートテックやホッカイロを用いることによって、寒さを防ぐことができます。過剰な着込みは屋内に入ったときに苦労しますので、なるたけゴワつかないような恰好をしてください。

小物アイテムを用いる

耳あて、手袋、タイツなども防寒用具として最適です。現地でも調達することができやすいので、北海道でお好きなものを購入すると良いでしょう。タイツはおしゃれなものがたくさんあり、スカートで旅行を楽しみたい女性には最適です。また手袋は持っておきましょう。ポケットに手を突っ込んでいる観光客の人も多いですが、雪道で転んだ時に、対応ができなくなります。ポケットではなく手袋で防寒対策を行ってください。

足元にも注意を

足元も気配りをする必要があると感じますが、意外と必要ないことが多いです。北海道の屋内は暖房が効いており、不必要な足元の防寒をしておくと、蒸れやすくなります。そこで外に出たら冷たくなることも。あまり気にしないようにしましょう。必要であれば中敷きで対応してください。

万全な対策が想い出を作る

確かな防寒対策をしておくことで、極寒の北海道を楽しむことができます。基本は着こまずに工夫をすることが大切です。

レンタカーならではの寒さ対策を

レンタカーにエアコンが付いていますので、それほど寒さを感じることはないでしょう。ただしレンタカーを使って冬の北海道を旅するのであれば、レンタカーにおける寒さ対策を行う必要があります。知っていることで困ることが少なくなるでしょう。

寒いから着込むのでは困ることも

基本的な防寒対策になるのが、着込むことになるでしょう。それもあながち間違いではありませんが、ただ問題もあります。レンタカーのなかではエアコンをつけて温かくなりますし、意外と北海道の屋内は暖房が効いています。よって熱いと感じることが多くなることが予想されます。着込んでしまうと脱ぎ着が面倒になり、困ることも考えられますので、最小限に抑えヒートテックなどを用いることをおすすめします。

いちいち傘をさすのは面倒

雪に慣れていない地域から冬の北海道を旅するときに、傘をさしている人が多いですが、実は現地の人は少しの雪ではさしません。よって傘をさすことより、周りの人の迷惑を与える可能性があります。また雪道に慣れていないことで転ぶことも考えられます。そんなときに傘をさしていると、他の人に危害を加えることも。少しの雪であればコートのフードやニット帽などで凌ぎましょう。これはレンタカーの乗り降りも楽になりますので、傘の取り扱いについては注意してください。

工夫をして防寒対策を

スムーズな乗り降りができる格好をすることが推奨されます。車のなかが暑いことで着込んでいた服を脱がなければいけませんし、外に出ることによってそれを着る必要が出てきます。このように不必要な厚着をすることによって、スムーズな乗り降りができなくなる可能性があることを知っておきましょう。過剰な防寒対策ではなく、工夫が必要です。

ケガをしない北海道の観光を

観光とケガは不釣り合い関係です。だからこそケガをしないように心掛けないといけません。冬の北海道を旅行するのであれば、その可能性があります。すぐにできる対策と予防方法がありますので、必ず実践してください。

滑らないように注意を

雪や凍った路面に足を滑らせる人が多いのも北海道です。滑らせている人は現地の方ではなく、圧倒的に観光客やビジネスマンです。雪や凍った路面に慣れていないことによって、このようなことが起きてしまいます。滑ってしまうとそのまま転んでしまい、ケガをすることも。打ち所が悪ければ重大なケガを招くこともありますので注意が必要です。

滑らない対策

靴に滑らない靴底を取り付けるようにしましょう。北海道で売られている靴には大抵滑り止めがついていますが、現地調達するとなると限界もあります。よって簡易的なものがおすすめです。駅やコンビニ、または靴屋に置いていますので、購入しておくと良いです。また歩き方にも工夫をしましょう。かかとから落ちないように、足裏全体を路面につけて歩くのがポイント。そうすることで滑りにくくなります。突然走ったりしないでください。

ポケットに手を入れて歩かないように

寒いからポケットに手を入れて歩くのは理解できます。しかしそんなときに滑ってしまえば、受け身をとれなくなり、大ケガをすることにもなるでしょう。寒いのはわかりますが、手袋をつけて観光を楽しむようにしてください。

雪に慣れていない人が北海道でよく見かける光景

観光客が雪まつりなどでよく見かけられる光景になるのが転ぶことです。病院に行くようなことがないように、ケガをしない北海道旅行にするためにも、対策と予防方法を守って楽しんでください。